今日は、宇佐神宮を参拝してきました~ #2024/05/01




今日から5月、春の日差しは遠のき最近は梅雨の走りのようなお天気が続きます。


今日は、昨晩からの雨が続き、日中は小雨が続き、ときおりの風で寒さが増しました。


そんな中、今日は月の始めなので恒例の?神社参拝でおみくじを引きに行って参りました。


妻が休みなので連れだって、隣県の大分県宇佐市にある宇佐神宮を参拝してきましたよ。全国八幡社の総本山で、強烈に由緒のある神社だそうです。実は、10年以上前に参拝してるんですが、のほほ~んとした参拝でしたので今日は少し気合いを入れて参拝しましたとさ。(笑)



高速道路を使って1時時間半程度で到着、神宮の駐車場に車を置いて仲見世通りにあるお食事処でお昼ご飯。


文福さんです。


かなり昔から営んでいるようで、昔の有名人さん達の写真が飾ってありました。


食事は、大分で有名な鶏の唐揚げ+鶏天の定食を頂きました。


わたしの胃袋では丁度良いのですが、若い方には物足りないかもね~ ¥1.300でした。


食事後に神宮へ向かいます。平日だからなのか、人が少ないです。


立派な狛犬が、出迎えてくれました。



これまた立派な鳥居、


うさじんぐうぅ! 字体の圧が強い!


さぁ、入り口です。


暫く歩いて左に手水舎、右に社務所がありました。


手を清めて、社務所にて御朱印をお願いします。(参拝後に受け取りました)




「神様と仏様が日本で最初に出会ったのはこの場所でした」<<おぉそうなのか!


更に歩みを進めて、


左が上宮、右が下宮と分かれます。


まずは、下宮を参拝、



これは、「高倉」と言うものらしいです。奈良の正倉院のような感じですかね?


拝殿にて拝礼~


続いて、上宮へ向かいます。


途中にあった「夫婦石」、


上宮が見えてきました。


おぉ! 張りぼてです! 現在、修復中の様です。


くぐってすぐの左手にある「神の井」です。覗いてみたいが、近寄れず~


上宮の拝殿に向かいます、



三柱のなかの一柱、ここでは、(二礼四拍手一拝)だそうです。


二柱(修復中)、


三柱(修復中)と大きな木、


上宮が現在の位置に来る前にあった元宮が見えるらしい、

生い茂った樹木により確認できず、


この場所の隣には崖のような階段がありました。

なにか、特別な時にしか使わないのかもしれませんね。




上宮を出ます。帰り道は、別のルートを歩きました。


「弥勒寺跡」看板に書かれた内容だと、金堂、講堂などかなり立派な建物があったようです。


隣にある「八坂社」



道が広くて綺麗です。なんとなく左端を歩いてしまいました。



とにかく広くて大きくて静かでしたね。けっきょく二時間近く滞在したようです。


御朱印、¥500


縁起物、降ると鈴の音が賑やかです。¥2,000

普段の生活の中で、もし、くっついてきた魔がいても、この音で退散すること間違いなしです! 我が家の玄関に常設いたします。帰宅時に、チャリンチャリン、チャリリ~ン(^^♪


で、今日の最大の目的であるおみくじですが、なんと!4月1日に手に入れたおみくじの内容と全く同じものを引き当てたようです。


一字一句同じですね。まさかの結果に、驚きつつも信心してこれからも安定した生活をおくる様に心がけたいと思います!







_